時間・場所を気にせずLanguage exchangeができる無料アプリ
「Hello Talk」というアプリをご存じでしょうか?
これは気軽にLanguage exchange(母語の違う人同士が互いの母語を教えあう勉強法)の相手をオンライン上で見つけられるアプリです。
トルコ語を勉強し始めて8ヶ月。そろそろ自分でもトルコ語で文章を書いてみようと思いましたが、独学では間違いを訂正してくれる人もいません。
そこで見つけたのがHello Talk!
詳しい使い方は「Hello Talk 使い方」で検索するとたくさん見つかるのでここでは割愛。ユーザー名、自分の母語、勉強したい言語のレベルを入力して3分ほどで設定が終わるので、すぐに勉強が始められます。
チャットが苦手な私がHello Talkを始めた理由
実はこのアプリは以前から知っていたのですが、Hello Talkは「チャットで外国人の友人ができる」ことをアピールポイントにしていたので、チャットの苦手な私はなかなか興味が持てませんでした。
私がチャットを避けたかったのは、
・人間関係のトラブルが起きる可能性がある(特に女性は)
・相手の発言に合わせた文章を書かないといけない(初学者のうちは自分が書きやすいテーマで作文をしたい)
・自分のペースで書けない
から。
それでもHello Talkを始めたのは「モーメンツ」機能の存在を知ったからでした。
「モーメンツ」機能が使いやすい!!
モーメンツってなに?
モーメンツとはHello Talkの機能のひとつで、LINEのタイムラインのように自分の文章を多くの人に向けて発信できます。
上の画像は私が実際にHello Talkに投稿した文章。(トルコ語が一部間違ってます!)
練習したい言語(トルコ語)だけで書いてもよいですが、同じ内容を日本語でも書いておくのがオススメ。もし私の書いたトルコ語が意味不明なときは、この日本語を元に正しいトルコ語に訂正してもらえるかもしれないからです。
モーメンツの内容はなんでも良いし、写真や音声を付けることもOK。私は日記のように3-4行文章を書いて、たまに写真も付けています。
このように、自分で文章を書いたらさっそく「モーメンツ」に投稿してみましょう。モーメンツを開くと、自分と他のユーザーの投稿がTwitterのように上から並んでいます。
このモーメンツ上で、他のユーザーが書いた文章を訂正したり自分の書いた文章を訂正してもらうことができます。
訂正には友達申請などは不要で、気になる投稿があったらその場で訂正をするだけです。
私がトルコ語で投稿すると毎回数人のユーザーが文章を訂正してくれますが、いつも同じユーザーというわけではありません。また、訂正してもらったからといって必ずしもその人の投稿を訂正する必要もありません。
この、通りすがりに教えてもらう・教えてあげる感覚がとても気楽で気に入っている。
どんな感じに訂正してもらえるの?
では実際にどのように文章を訂正してもらえるのでしょうか。参考用の画像を作ってみました。
例えばAさんの投稿はモーメンツ上でこのように表示されます。
♡=「いいね!」の数
吹き出し=コメント数(Cさんのコメント)
スパナ=その文章を訂正してもらった数(Aさんの訂正)
です。
Aさんは日本語を勉強しているトルコ語話者ですが、Aさんの書いた日本語は訂正の必要がありそうです。そこで、BさんがAさんの文章を訂正しています。
Bさんの投稿の上半分は、元の文章の間違っている部分を赤文字で消したもの。下半分は、緑色で正しく訂正した文章です。
このように、自分の間違えた文章と訂正された文章が並んで表示されるので、どこをどう間違えたのか比較しやすいですね。
また、モーメンツでは一つの投稿に複数の人から訂正が入ることもあります。人によって直し方が違うので、「こういう言い方もあるんだな~」と複数の訂正を見比べることができます。これはチャットには無いモーメンツならではの良い点ですね。
CさんはAさんの投稿に対してコメントをしています。
Aさんのように不特定多数のネイティブに対して質問を投稿するのもモーメンツの使い方の一つ。
チャットだと一人にしか質問ができませんが、モーメンツ上では多くの人が閲覧するのでそれだけ様々な回答が得られる可能性があります。
ユーザーの中には文章を訂正して、さらに詳しい説明をコメント上でしてくれる人もいます。直接ネイティブのアドバイスを貰える機会は貴重なのでとてもありがたい!
自分の投稿に自信のない箇所があれば、あらかじめ「この部分は~と~のどちらが良いですか?」などと投稿中に書くのも良いでしょう。コメントでアドバイスをしてもらえるチャンスが増えます。
1行でもOK!自分で文章を書いてみよう
外国語を半年ほど勉強したら、自分で文章を書いてみるのがオススメです。
「今日は7時半に起きた」とか「本屋で新しいマンガを買えて嬉しかった」とか、簡単な1行日記でも全く問題なし!実際にモーメンツでは一言だけ投稿している人もたくさんいます。
難しそう…と思ったら、参考書の例文の一部をアレンジするところから始めてみましょう。
ちなみにHello Talkは一部の機能が有料ですが、今回の内容は全て無料で使えます(辞書機能を無制限で使ったり、2ヶ国国語以上を勉強したい場合は有料登録が必要)
1ヶ月間ずっと無料機能のみで使っているが不便さはまったく感じていません。
皆さんもHello Talkで文章を書いてどんどん投稿してみましょう!
↓続き「トルコ語の勉強で「HelloTalk」を1ヶ月使ってみた(チャット編)」